第2回石川県総合模試(理科)に向けて
はい、こんにちは
I can・・・ はちやまです。
夏休みもそろそろ半分が終了しましたね。
そして、8月26日(日)には第2回総合模試がありますね。
夏の勉強の成果が発揮できるようにしていきましょう。
今年はどんな問題が出るかわかりませんが、第2回総合模試の理科の範囲は「1、2年生の範囲」です。
まだ中学3年生に習った範囲はでてこないようです。
そこでどんな勉強をしていけばいいか。
まずは、単元を絞っていきましょう!
「第2回石川県総合模試(理科)に向けて」というブログタイトルですが、模試に向けて勉強ってのはなんかおかしいですね。
僕たちは受験勉強をしているんですから、模試のための勉強ではありません。
だから、今回の模試もあくまで通過点です。
その上で、今自分の勉強がきちんとできているかどうかを見てください。
あれもこれも勉強するのではなく、
例えば、「光」のところを集中的に勉強しているなら、「光」の問題が模試に出てきたら、しっかりできているだろうか。
「地層」のところを集中的に勉強したら、「地層」の問題が出てきたときにしっかり取れているかを考えていきましょう。
勉強したところができていれば、ちゃんと身についていますので自信を持って次の単元を勉強していきましょう。
勉強したのにできていなければ、もう一度よ〜〜く見直して確認し直しです。
勉強したのに、模試にでてこなかったら・・・仕方がありません。今回は諦めてください(笑)
ですが、そうやって積み重ねていけば必ず点数を取れるようになります。
だから、目の前の勉強をしっかりしていきましょうね。
去年の模試は確か
「状態変化」
「消化吸収」
「湿度」
「ばね」
「火成岩」
についての問題が出ていましたね。
最初に言った通り、今年は何が出るかはわかりませんが、「自分が苦手だな〜」ってところから始めればいいと思います。
あと、とっておきのアドバイスとして、理科が苦手な子は「植物」「生物」「地層や岩石」「天気」のところから始めればいいですよ。
比較的暗記が多いところから始めれば、点数が取れる可能性が高くなります。
点数が取れるとやっぱり気持ちいいですからね☆
これからお盆休みも迎えますが、その間もしっかり勉強してくださいね。
人がやっていないときにやるのがかっこいい!
というわけで、以上です☆

