第1回石川県総合模試ゼミ(理科)
志学塾 角谷泰之
理科担当、志学塾の角谷です。
先日、第一回の総合模試が終わり、
今週の日曜日には、第一回模試ゼミが行われました。
今回の理科は僕が担当でしたので、
その時の授業の内容や、理科の勉強法などを
サイトをご覧の皆様にもお伝えしたいと思います。
理科の石川県総合模試ゼミとは
理科の模試ゼミでは、毎回担当講師が、模試で出題される内容の中から
1単元(1テーマ)を取り上げ、その単元を解説しています。
先日の、総合模試前の記事でも書いたように、
総合模試を120%活用するためには、
総合模試に向けて勉強する
→ 総合模試を受ける
→ 総合模試でできなかった所を復習する
というサイクルと作り上げていくことが大切です。
模試ゼミは、この最後の、できなかった所の復習になるわけですね。
今回の第一回模試ゼミは、
第一回で出題されたなかでも物理分野・浮力圧力を取り上げました。
浮力が得意になるための3つのポイント!
今回の授業で伝えた浮力が得意になるための3つのポイント。
それは・・・・・・
1、水に入ってない=浮力は0(物体の質量そのまま)
2、物体を水に入れていくと、
浮力は、水中に入っている物体の体積に比例する。
3、水に全部沈んでしまったら、
どの深さまで沈めても浮力は変わらない。
この3つです!!
ぜひ、この3つを頭に入れて、
もう一度、第一回総合模試の浮力の部分を解き直してみましょう。
模試ゼミに参加した子は、配布した練習問題をやってみるといいでしょう!
圧力計算が得意になるウラワザ
そして授業では、苦手な子が多い、圧力計算も取り上げました。
圧力計算を得意にするためには1つ覚えておくといいウラワザがあります。
これは、模試ゼミに参加した子にだけ・・・・ですね笑
このように、総合模試を受けた後、
自分ができなかった単元をより深く掘り下げ、
しっかりとマスターしていくことが合格につながる道です。
ぜひ、1歩1歩着実に頑張っていきましょう。
1人ではなかなかここまで勉強するのが難しい場合には、
学習塾協議会いしかわ加盟塾の夏期講座を受講するのも
この夏おすすめです!

