2019年度第7回模試ゼミ
2020年1月19日(日)、約130人の受験生が香林坊プラザ10Fに集い第7回石川県総合模試解説ゼミ(通称「模試ゼミ」)が行われました。石川県総合模試の次の週に行われるので、出席者は必ず2週連続で日曜日に予定が入ることになるのですが、みんな熱心に聞き入って問題を解いていました。私立受験校も決まり、勉強モード全開といったところです。
9時受付開始から13時30分の授業終了まで、みんな真剣な眼差しで授業を受け、専用のテキストにメモを取ったり問題を解いたりしていました。
[参加してくれた生徒の中学校]
◆北星中学校◆大徳中学校◆布水中学校◆額中学校◆附属中学校◆港中学校◆西南部中学校◆泉中学校◆北鳴中学校◆清泉中学校◆小将町中学校◆川北中学校◆鳥越中学校◆鳴和中学校◆松陽中学校◆寺井中学校◆辰口中学校◆森本中学校◆野々市中学校◆高尾台中学校◆高岡中学校◆松任中学校◆紫錦台中学校◆美川中学校◆緑中学校◆北辰中学校◆中能登中学校◆野田中学校◆城南中学校◆国府中学校◆浅野川中学校◆七尾中学校◆片山中学校◆内川中学校◆宇ノ気中学校◆長田中学校◆河北台中学校◆芦城中学校◆城南中学校◆高松中学校◆兼六中学校◆鶴来中学校◆光野中学校◆柳田中学校◆邑知中学校◆内灘中学校
***
0限【データの話】
各教科の平均点を示したり昨年度と比較しながら、全体的な話がありました。偏差値を1上げるために必要な点数なんて普段あまり考えないですよね。私も勉強になりました。
今回は数学の平均点が低く、それに対する考え方・捉え方についても話がありました。
***
1限【社会・私立対策〜時事問題を攻略しよう〜】
今日1日全体のテーマでもありますが、公立高校入試と私立高校入試との問題の違いについて講義がありました。安倍晋三内閣が長期政権になると、昨年の資料をそのまま使えていいですね。
天皇の退位と即位、東京オリンピック、新紙幣発行にまで話は及びました。
[受講生のアンケートより]
◆過去問を解く上でのコツが知れてよかったです。
◆星稜などでよく出る時事問題の解説が分かりやすく、傾向がつかみやすかったです。
◆ポイントが分かったのでしっかり押さえようと思います。
◆一問一答や時事関連の勉強を頑張ろうと思いました。
***
2限【国語・まだまだ間に合う記述問題〜得点源!記述問題の解き方〜】
・配点が大きく、
・難易度が高く、
・時間がかかる、
記述問題の正解を上手に探す方法について講義がありました。特に論説文は接続語のルールが分かればサクッと正解を見つけることができます。採点基準についても言及されていて、入試までの残り期間が短い今からの得点力アップのためになる授業でした。
[受講生のアンケートより]
◆とても分かりやすくて、これから何度も見直そうと思いました。
◆指示語などセットで文章を読む際の注意点が勉強になりました。
◆解き方が分かったので、使えるようにします。
◆ポイントを押さえて文章を読むことが大切だと分かりました。
【スクールIE野々市北校・松川光邦塾長】
***
3限【数学・ま〜るく解決!!円周角〜おしゃれも円周角もポイントは足元!〜】
昭和53年生まれの私には、『四角い仁鶴がま〜るくおさめまっせ〜』というフレーズが聞こえてくるようなタイトルの授業でした。
習いたてで不安定な円周角について、見やすいスライドを示しながらの授業でした。数学が得意な受験生はもちろんのこと、そうでない受験生にも分かりやすい内容だったと思います。
[受講生のアンケートより]
◆問題文中にあることを読み取ることが必要だと分かりました。
◆基本的な事項を確認できました。
◆難しい問題だったけど、分かりやすく教えてもらえました。
◆学校で分からなかったことをしっかり教えてもらえました。
***
4限【英語・これが私立高校入試だ!〜公立とはこんなに違う、私立高校のユニークな問題全部教えます〜】
LINEやきゃりーぱみゅぱみゅを例に挙げて、発音やアクセントについての授業でした。きゃりーのラジオが出典の講義って新しかったです。
授業の後半には私立高校の入試問題を使い、私立入試問題の「面白さ」を伝える話でした。
[受講生のアンケートより]
◆過去問で疑問を持っていたところが分かってよかったです。
◆私立入試の傾向や今すべきことが分かりやすかったです。
◆家でも表を見たり問題を解いたりして点数を上げたいと思います。
◆発音やアクセント、母音に注目すれば良いということが分かりました。
***
5限【理科・私立高校入試の理科は怖くない!〜天体編〜】
出ました!天体!
中学1年生のときから何度も何度も復習して踏み固めている植物や動物よりも、現在進行形で学習中の天体が優先順位上位ですよね。
「頭は南」、覚えておきましょう。
[受講生のアンケートより]
◆学校の授業での疑問が解消されてよかったです。
◆月や金星の見え方をしっかりと理解できました。
◆金星について今日教わったことを復習して覚えます。
◆月や金星についてよく分かりました。説明できるようにします。
***
[受講生のアンケートより]
◆自分ではなかなか復習する機会のない単元を見直すことができてよかったです。
◆面白くてためになりました。
◆各教科の曖昧になっていたところが今日きれいになくなりました。ありがとうございました。
◆山八先生の話が聞きたかったです。
◆家で問題演習を頑張ります!
◆質問コーナーを作って理解をもっと深められるようにしてほしいと思いました。
◆4・5限目のときにお腹がすいたので、もう1時間くらい早くしてほしいと思いました。
◆小松でも開催してください。

