石川を代表する人気塾長たちが他では聞けない勉強や受験の情報などをこっそりと大胆にお伝えします

受験| 中学受験 | 公立高校受験 | 私立高校受験 | 高専受験 | 大学受験

知恵袋| 勉強 | 子育て | 部活

| 金沢地区 | 加賀地区 | 能登地区

2019年第2回石川県総合模試解説ゼミ


中島塾・中島雄一

2019年9月1日(日)、約120人の受験生が香林坊プラザ10Fに集い第2回石川県総合模試解説ゼミ(通称「模試ゼミ」)が行われました。第1回の模試ゼミは約70人の参加でしたから、約2倍の人数になりました。部活動も終わり夏休みもしっかり勉強していよいよ受験の秋に向けてというところでしょうか。

9時受付開始から13時30分の授業終了まで、みんな真剣な眼差しで授業を受け、専用のテキストにメモを取ったり問題を解いたりしていました。

[参加してくれた生徒の中学校]

◆北星中学校◆大徳中学校◆布水中学校◆額中学校◆附属中学校◆港中学校◆西南部中学校◆泉中学校◆北鳴中学校◆清泉中学校◆小将町中学校◆川北中学校◆鳥越中学校◆鳴和中学校◆松陽中学校◆寺井中学校◆辰口中学校◆森本中学校◆野々市中学校◆高尾台中学校◆高岡中学校◆松任中学校◆紫錦台中学校◆美川中学校◆緑中学校◆北辰中学校◆中能登中学校◆野田中学校◆城南中学校◆国府中学校◆浅野川中学校◆七尾中学校◆片山中学校◆内川中学校◆宇ノ気中学校◆長田中学校◆河北台中学校◆芦城中学校◆城南中学校◆高松中学校◆兼六中学校◆鶴来中学校◆光野中学校◆柳田中学校◆邑知中学校◆内灘中学校

***

0限【データの話】

各教科の平均点を示したり昨年度と比較しながら、全体的な話がありました。偏差値を1上げるために必要な点数なんて普段あまり考えないですよね。私も勉強になりました。

今回は国語と社会の平均点が低く、それに対する考え方・捉え方についても話がありました。

I can・・・はちやま塾 山八圭介塾長

***

1限【理科・実戦問題で夏の確認!〜単元攻略「岩石と地層」〜】

ややこしい岩石の名前と特徴を、軽妙なゴロ合わせで覚える方法をレクチャーしてもらいました。複雑な計算問題や公式を覚えるのが柔道の立ち技だとすると、こういう地味だけど大切な暗記モノは寝技です。ポイントをキチッと押さえて、確実に得点を重ねたいところです。

[受講生のアンケートより]

◆学校で習わない感じの授業でタメになった。ゴロ合わせがわかりやすく、教えてもらってよかったです。

◆地層は苦手だったけど、とてもわかりやすくてよかったです。これからは解けるようにしたいです。

◆解説がわかりやすく、苦手な部分でも理解できました。

◆今まで覚えられなかったところが面白いゴロ合わせでわかりました。

I can・・・はちやま塾 山八圭介塾長

***

2限【英語・激ムズ問題にご用心!〜なぜ「4語で書きなさい」は「3文で書きなさい」より難しいのか?〜】

受験生は基本的にその前の年の入試を使って指導を受け、次の年の入試を受けて高校入試を終えるわけですが、今日の授業ではそれより前からの英語教育の流れや入試問題の変遷について説明がありました。

やるべきことと同時にやってはいけないことも分かったと思います。

[受講生のアンケートより]

◆入試のスタイルが少し変わったことについて対策をしっかりと教えてもらえてよかったです。

◆基本をきちんと押さえ、ひとつひとつ丁寧にして行くことが大切だとわかりました。

◆誰でも70点は取れるというのがびっくりしました。7つの習慣を知ることができてよかったです。

◆点数の取り方がよくわかりました。今後の勉強に役立ちそうだと思いました。

進学塾GOODJOB 中富淳塾長

3限【社会・近代史攻略〜歴史の流れをつかもう〜】

歴史を点ではなく線でつないで覚える方法について話がありました。問題を解く時間も非常に長く、大変だけど充実した時間になったと思います。34問中30問以上正解できた人、本当はもっといたのではないですか。

[受講生のアンケートより]

◆私の苦手な単元を整理することができてよかった。34問中30問以上正解できました。

◆歴史の流れで覚えるのは大切だと知ったので、年表を覚えたりして勉強したいと思います。。

◆苦手な歴史の勉強方法や、注意することが具体的にわかり、よかったです。

◆分かっていると思っていたものが案外分かっていなかったので覚え直さなければならないと思いました。

LC総合進学塾 寺下寛亮塾長

***

4限【国語・作文&古文パワーアップ大作戦〜作文力でネット社会を楽しもう〜】

今は「中学生」「受験生」という立場上、制限も多いかもしれませんが、今後SNSとうまくつき合っていけるかどうかは、人生を左右するとても大きな分岐点になります。国語力を鍛え、それを使って人生を楽しみましょう。

[受講生のアンケートより]

◆作文が大切だと分かった。語彙力をつけたいと思います。中島先生の言うように、問題を解く順番を工夫したいと思いました。

◆奥が深いと思えたし、ちょっとした漢字で意味が大きく変わることを知れました。古文の読み方もわかりやすかったです。

◆古文の解き方を教えてもらえてためになった。先生の話し方が好きです。

◆日常生活の中でも言葉に気をかけて考えていこうと思いました。

この記事のライター・中島塾 中島雄一

***

5限【数学・方程式の文章題はこう読み解く〜国語的数学の解法(改)〜】

第1回模試ゼミで国語を担当した野村先生らしく、国語力を使った問題文の読み方、式の立て方について講義がありました。

[受講生のアンケートより]

◆問題文の振り分けが分かった。あと、パターンが大切だということが分かった。

◆今までより正解しやすい方法を教えてもらえてよかった。

◆得意な範囲だったので、よくわかりました。もっと難しい問題にも挑戦したかったです。

◆全てが全て必要ではないということを学べました。

進学塾スパイクプラス 野村雄塾長

[受講生のアンケートより]

◆これからの勉強のしかたや要点を知ることができ、それぞれの時間が意味のあるものだった。

◆室温が暑かったり寒かったりしました。(ワガママですみません・・・。)

◆休憩が短くてトイレに行きづらかったです。

◆後ろの方で、スクリーンが見にくかったです。

◆学校では教えてもらえないので、他のみんなよりリードできた気がして嬉しかったです。この授業に出会えて本当によかった!

中島塾・中島雄一

全アクセス数
全アクセス数
748
今日のアクセス数
今日のアクセス数
2
(最終更新:2019年9月5日)

塾の先生

avatar for 管理人管理人 (291)

管理人です。よろしくお願いします。