2018年度第1回石川県総合模試を終えての総括と夏の勉強法(社会)
中島塾 中島雄一
石川県総合模試とかけましてー
ドラゴンボールとときますー
その心はー
7つそろうと願いが叶うでしょう
なかっしです(両えりをつまみながらドヤ顔で)
第1回石川県総合模試を受験したみなさんにシェンロンが微笑みますように。
さて、前回は楽しく読んでもらえるように漫才風の記事にしました。今回はLINEのスタンプイラストをはさんで、やはり読みやすい記事にしていきたいと思います。よろしくお願いします。
読んだ後
と言ってもらえたら嬉しいです。
これは社会以外の4教科にも言えることですが、高校によって採点基準(○にするか×にするか△にするかの基準)が異なりますし、対策の勉強法も異なります。今回は偏差値40前後だった人、50前後だった人、60前後だった人、70前後だった人の4パターンに分けました。受験後約2週間で返却になるテスト結果と照らし合わせて、各自模試の間違い直しと夏の受験勉強に役立ててください。
自分に該当するところを
と読んでください。
【偏差値40前後だった人】
教科書に太字で載っているレベルの重要語句を正しく漢字で書けるようにトレーニングしましょう。
目標は「イタガキタイスケ」だと思ったときに「板垣退助」と書けるようになること。
× 坂垣退助
× 板垣大助
× 板垣退介
分かっているのに漢字ミスで失点すると
しますよね。
【偏差値50前後だった人】
一問一答トレーニングをしましょう。
「土佐藩出身の政治家で、征韓論が受け入れられず西郷隆盛とともに政府を去ったが、1874年に民撰議員設立の建白書を提出して自由民権運動の中心人物となった。自由党を結成して党首となったあと、伊藤博文内閣の一員となったり大隈重信と政党内閣を作ったりした人は誰か。」と問われたときに「板垣退助」と書けるようになること。漢字の書き間違いをしない前提でいうと、このトレーニングはお風呂やトイレや学校の休み時間にもできます。
×木戸孝允
×大久保利通
×高杉晋作
保護者の方や友達が問題を出してくれたら
と感謝しましょう。
【偏差値60前後だった人】
逆一問一答トレーニングをしましょう。
「板垣退助ってどんな人?」と聞かれたときに「土佐藩出身の政治家で、征韓論が受け入れられず西郷隆盛とともに政府を去ったんやけど、1874年に民撰議員設立の建白書を提出して自由民権運動の中心人物となってん。自由党を結成して党首になったあと、伊藤博文内閣の一員になったり大隈重信と政党内閣を作ったりした人ねんよ。」と教えてあげられるようになると記述問題が書けるようになります。
これができると
自信がつきますよ。
【偏差値70前後だった人】
他の教科で苦手な単元があればそれを優先していいと思いますが、もし社会に時間をもらえるなら時事問題は興味深いですよ。サッカーワールドカップとか西日本の集中豪雨とか、成人年齢の引き下げなんかは他人事ではなく「自分事」としてとらえられるいい題材かと思います。
偏差値40前後のところに書いたことと矛盾するのは百も承知なのですが、偏差値70を超えるような受験生は、少々の誤字脱字を気にするべきではないと思います。そんな些細なことよりも、「新傾向問題」「超難問」と呼ばれるような問題をどんどん解いていきましょう。

