2018年度第1回石川県総合模試を終えての総括と夏の勉強法(英語)
グッジョブの中富です!
今日は【1】と【3】【4】の作文について書こうと思います。
【1】リスニング
(A)2人の短い会話を聞き、会話の続きを答える問題です。
Aさん・・・
Bさん・・・
Aさん・・・
<ここで問題>
What will the woman(Bさん) say next?
女性は次になんといいますか?
(B) 英文を聞いて質問に答える問題。絵を選ぶ形式です。
テスト開始直後、名前と受験番号を書き終えたら、放送が始まる前にざっと目を通しておきましょう。
(C) 簡単な会話を聞いて空欄に適切な単語を書く問題です。
簡単な単語ばかりでしたが、書けましたか?結構、書けない人多いんですよ。夏休みにもう一度、1年、2年の基本単語を書けるようにしておきましょう!なんてのは甘い。伸びる人はすぐにやります。「後でやろう」=「今やらない」です。
(D)英文を聞いて、その内容に関する質問を聞いて、その答えとして適切なものを選ぶ問題2問。その次に簡単な英作文。今回のこの形式は、最近の石川県の公立高校に多いパターンです。第2回も同じ形式か?それともパターンを変えてくるか?楽しみですね!!!
【3】(問5)【4】(問1)英作文
こんな感じで英作文が出題されて、驚きましたね。このような感じの英作文は、最近の傾向です。今後、実力テスト、統一テスト、総合模試でも長文問題の中に英作文がいろいろな形で、出題されることが予想されます。時間をかけすぎると他の問題ができなくなりますよ。
さあ、第2回はどんな英作文がでますかね?ワクワク・ドキドキして待ちましょう!そして、満点ゲット!

