石川を代表する人気塾長たちが他では聞けない勉強や受験の情報などをこっそりと大胆にお伝えします

受験| 中学受験 | 公立高校受験 | 私立高校受験 | 高専受験 | 大学受験

知恵袋| 勉強 | 子育て | 部活

| 金沢地区 | 加賀地区 | 能登地区

2018年度第1回石川県総合模試に向けて(英語)

グッジョブ 中富淳

受験生のみなさん、こんにちは。

英語担当のグッジョブの中富です。

初めて模試を受けるみなさんに、

いきなりすごいことを教えます。

総合模試も、学校の実力テストも、統一テストも、

問題構成は毎回ほぼ一緒です。

その理由は一つ。

石川県の入試と同じように作っているからです!

では、その問題構成と、攻略法を書きますよ。

1.リスニング〔1531点〕石川県の入試は、約3割がリスニング問題なのです。そして、30点じゃなくて、31点ってなんか変でしょ。実は、10問のうちの1問が作文なんです。そして、4点。「作文書け」も英語で指示がありますので、聞きのがさないでくださいね。

2.空所補充〔12点〕100語程度の英文を読んで、空所に適切な文を入れる問題。選択式です。落ち着いて解き、全問正解を狙ってください。

3.対話文〔約30点〕400600語の対話文です。その中に、13文で書く英作文も含まれます。入試では、この部分が、時々、メールのやりとりや、資料を参考にする問題になることもありますので、実力・統一・総合模試もいろいろなパターンが出るかもしれませんね。

4.長文(約30点)500700語の長文読解問題です。この長文が年々長くなっていますので、注意が必要です。1〜3文の英作文も出題されます。英語の学習は、単語や文法の次に、読解問題を解くトレーニングをするとよいでしょう。

以上です。初めて総合模試を受ける皆さんは、リスニングが長く、読むスピードが速いこと、長文が長いこと、作文が難しいことに気付くでしょう。

最後に、そんな時、どうすればいいかこっそり教えますね。

君にとって難しい問題は、パスしてください。

大切なので、もう一回書きますね。 

君が難しく感じる問題はパスしてください。

ここ数年、難しい問題が増えると同時に、易しい問題も増えているんです。

そうすることで、出題者はバランスを取っています。

易しい問題をていねいに解いてゲットするのが最強の作戦です。

だから、難しい問題はパスしてください。

それでは、みなさん、GOOD LUCK!

 from GOODJOB

 

全アクセス数
全アクセス数
718
今日のアクセス数
今日のアクセス数
1
(最終更新:2018年7月18日)

塾の先生

avatar for 管理人管理人 (289)

管理人です。よろしくお願いします。