石川を代表する人気塾長たちが他では聞けない勉強や受験の情報などをこっそりと大胆にお伝えします

受験| 中学受験 | 公立高校受験 | 私立高校受験 | 高専受験 | 大学受験

知恵袋| 勉強 | 子育て | 部活

| 金沢地区 | 加賀地区 | 能登地区

第3回石川県総合模試 理科 2020年

志学塾 角谷泰之

2020年第3回の総合模試の理科の問題分析と解説です。

模試の問題を手元に置いてみてください。

 

理科の必ずとけてほしい問題

大問1 問1(1)(2)、問2(1) 今回は大問1がちょっと難しめでした。

大問2 問1、問2、問3、
    細胞分裂に関する問題ですが、問1~3は基本問題。
    問2は記述だけど定番なので、書けるようにしよう。

大問3 問1(1)、問3(2)(3)
    音に関する問題。問1(1)は計算だが基本問題。
    問3は(1)は難しいが、(2)(3)は基本。

大問4 問1(1)、問3 (1) 化学変化と質量。

大問5 問1(2)だけ。湿度の計算はやや難しめが多い。
    しかし、問4以外は正解率もそれほど低くないので
    できてない人はチャレンジしてほしい。

大問6 問1、問2、問4
            地層の問題だけれど、解きやすい問題が多かった。

今回の基本問題は以上40点分です。
まずはこれがしっかりととれるようにしましょう。
間違えていたら、その分野を復習するようにしましょう。

 

難しい問題の解説

大問1 問4(1) 熱量ジュールの計算

ジュールを計算するには

J(ジュール)=W(ワット)×秒

という、計算式になります。覚えてない人は覚えましょう。

で、そうなると、W(ワット)が必要になるわけですが、電力ワットは

W(ワット)=A(アンペア)×V(ボルト)

という計算式で求めます。これも覚えていない人は覚えましょう。

以上の知識を身に着けたうえで、今回の回路を見てみると、直列回路に電圧3Vをかけています。直列回路なので、電圧は電熱線aと電熱線bに分かれていきます。よって、何ボルトずつに分かれるのかがわかりません。そこで、まずは電流から求めていきましょう。

今回の直列回路の回路全体の抵抗は、10Ωと5Ωの合成抵抗で15Ωとなります。よって、回路全体を流れる電流は3V÷15Ωで0.2Aと求まります。

直列回路は電流一定なので、電熱線aにも0.2A流れるので、0.2A×10Ωで2Vと計算できます。

ゆえに、W=0.2A×2V=0.4W

    J=0.4W×300秒=120J となります。

 

以上、模試は終わった後が本当の勝負。

しっかりと見直して、次につなげましょう。

 

志学塾 角谷泰之

全アクセス数
全アクセス数
666
今日のアクセス数
今日のアクセス数
1

塾の先生

avatar for 管理人管理人 (291)

管理人です。よろしくお願いします。