第2回総合模試に向けて 【数学】
進学塾スパイクプラス 野村 雄
夏休みも大詰めです。
当然のように宿題(課題)などはとっくの昔に終わらせて、
身も心も『受験生』となっていることでしょう。
えっ?
まだだって!?(◎д◎)!
まぁ、過ぎた時間や、自分の失策をいくら嘆いても
時間は戻りません。(;^_^A
ならば、先を見据え、進むのみですからね。
さて、明後日26日は第2回石川県総合模試の実施日です。
存分に夏の成果を発揮してきてください!!
とは、書きましたが(苦笑)
現実問題として、先日英語の上原先生も書かれていたように、
数学では数字に表れるまでに“それなり”の時間がかかります。
それでも主に計算問題などには即応性がありますから、
その点はしっかりと押さえていきましょう。
さて、第2回模試の数学で得点するために必要なことを以下に書きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
出題範囲は昨年同様に『中1・2範囲全て』と『多項式』です。
そこから考えると、3年生になってから習った【乗法公式】や【因数分解】などは
出題されないものと考えられます。
たとえ「大問1の小問集合であっても」です。
ならば、しっかりと1・2年の範囲を見直しておくことが大事です。
ここ数年、本番の問題でも出題されている【資料の整理】については鉄板とも言えるでしょう。
用語と、その意味を完璧に覚えておく必要がありますね。
また、【連立方程式】【三角形の合同の証明】【立体図形の面積・体積】【一次関数の利用】も
出題者側から見て、出題しやすい問題ですので、
もう1度
確認する必要があるでしょう。
おっと、、、【作図】も忘れてはいけません。
単純に垂線や垂直二等分線、角の二等分線を描けるだけではなく、
それらの性質を理解しておかないと、正解できないですよ。( ^ω^ )
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
何度も言ってますが、テストは戦術も大切です。
一定時間内により多く得点するために、必要なことを考えることが大切。
やみくもに目の前に現れる問題をやっつけることに執着していると、
時間切れということも起こります。
ここで、テスト攻略のためのPOINT!!
・できる問題を確実に押さえる。
・できそうな問題は3分かかっても進捗なければ、後回し。
・できない問題は捨てる。(時間があれば、あとでTRY)
そして、数学の苦手なキミは
・問題文を読み落としなく、最初から終わりまでしっかり読む。
・できた問題も、あとから確認を忘れないこと。
・特に+・-の符号ミスをなくすこと
これを試験前に唱えてください。( ^ω^ )
キミたちが思ってる以上に効果がありますから。
さて、、、
この模試が終わると2学期が始まります。
ボーッとしている暇はありませんよ。
今からはGOALまで走り続けてください。
健闘を祈ります。(*・∀・)ノ゛

