石川を代表する人気塾長たちが他では聞けない勉強や受験の情報などをこっそりと大胆にお伝えします

受験| 中学受験 | 公立高校受験 | 私立高校受験 | 高専受験 | 大学受験

知恵袋| 勉強 | 子育て | 部活

| 金沢地区 | 加賀地区 | 能登地区

第1回石川県総合模試ゼミ(数学)

金沢教育アカデミー 能瀬一善

(第1回 石川県総合模試ゼミ数学担当)

受験生のみなさん、こんにちは!

第1回 石川県総合模試の結果が返却されていますね。

そんな中ではありますが、

今日は、第1回 石川県総合模試ゼミ 数学の様子をお届けいたします。

まず初めに、とても暑い中参加してくれた受験生にお礼を言います、

「受講してくれて、ありがとう!」

第1回ということもあり、受講生のみんなの意識の高さ、そして、熱気が伝わってきました。


石川県公立高校入試と第1回石川県総合模試 数学について


昨年度、石川県公立高校入試の数学の平均点は51.7点

今回、石川県総合模試の数学の平均点は51.6点、ほとんど難易度は同じでした。

もちろん、出題範囲が違うなど、いろいろな条件が異なるわけですが、

大問の構成は、公立入試と同じ構成になっていました。


数学の時間配分について


大問1~大問7まであるわけですが、

受講してくれたみんなには、おおまかな時間配分を伝えました。

その時間配分で問題を解くためには・・・、

正確かつスピードが命でしたね。


作図攻略について


今回、石川県総合模試で出題されたのは、角の二等分線と垂線でしたね。

みんなが作図をするときに用いるものは、

垂線、垂直二等分線、角の二等分線ですよね。

今回の総合模試ゼミでは、垂直二等分線と角の二等分線を取り上げました。

垂直二等分線は、線分を垂直に二等分するわけですが、

◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯の集まりでもあるんですね。

では、角の二等分線はどうでしょう?

◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯の集まりです。

やっぱり、〇〇は言えませんよね、総合模試ゼミを受講してくれた方の特典です。

1週間、総合模試ゼミの様子をお伝えいたしました。

今回受講できなかった受験生は、次回受講してみてください。

「目からウロコ」な授業が満載ですよ。

 

数学は、わからないところが出てくると、なかなか落ち着いて勉強ができなくなる教科です。

そんな時は、お近くの学習塾協議会いしかわ加盟塾にご相談ください。

全アクセス数
全アクセス数
756
今日のアクセス数
今日のアクセス数
1

塾の先生

avatar for 管理人管理人 (289)

管理人です。よろしくお願いします。