石川を代表する人気塾長たちが他では聞けない勉強や受験の情報などをこっそりと大胆にお伝えします

受験| 中学受験 | 公立高校受験 | 私立高校受験 | 高専受験 | 大学受験

知恵袋| 勉強 | 子育て | 部活

| 金沢地区 | 加賀地区 | 能登地区

第6回石川県総合模試解説【社会】

中島塾 中島雄一

2020年 第6回石川県総合模試【社会】の問題分析・解説です。

まず最初に、この記事を見ているみなさんは中学3年生ということで、社会だけではなくこの先の勉強のやり方や社会に出たときの仕事に対する考え方について話します。

次に歴史に関する出題で、今まで(第1回〜第5回)と傾向が変わっている問題について、傾向が変わっている理由とともに話します。

「五王のうちの武が中国の難聴に使者を送った時、西ローマ帝国が滅亡した」と覚えないように気をつけてください。そういう覚え方をしてしまうと、少しひねられてしまうと対応できなくなってしまいます。

 

今度は日本地理について説明します。大人が受ける入社試験や公務員試験の中にもこのような問題は出題されることがあります。【一般教養】という名前なんですけど。

4択問題は4つの中から1つを選べばいいので、通常こういった模試ゼミで扱うことはないのですが、特に覚えてほしくて上記以外に別のクイズ形式動画も作りました。模試から時間がたった今、正確に答えられるかどうか試してみてください。

①と同じく日本史と世界史の比較問題ですが、近現代史に当たる部分です。

最後は年内最後の第6回石川県総合模試らしく、公民のドント式の計算方法について詳しく解説します。

全体の平均点ですが今回は51.7点でした。

受験者であるみなさんも出題者側も慣れて、点数がうまいところに落ち着いてきたと思います。ただ、前年度の石川県公立高校入試合格者平均点は44点でしたし、模試ゼミの授業の中でも話しましたが新傾向問題が出題される可能性も少なからずあります。

気を引き締めて、年末年始の貴重な時間を充実させていきましょう。

●模試の後に必ずやるべきこと

模試の結果が届いたと思いますので、必ず全教科自分の解答をもとに解き直しをしましょう。社会では記述問題が多く出題されているので、間違っていたり減点されている場合は模範解答を参考にし適切な解答になるよう直しましょう。

全アクセス数
全アクセス数
974
今日のアクセス数
今日のアクセス数
1

塾の先生

avatar for 管理人管理人 (289)

管理人です。よろしくお願いします。