第4回石川県総合模試ゼミ
2019年10月27日(日)、約120人の受験生が香林坊プラザ10Fに集い第4回石川県総合模試解説ゼミ(通称「模試ゼミ」)が行われました。石川県総合模試の次の週に行われるので、出席者は必ず2週連続で日曜日に予定が入ることになるのですが、みんな熱心に聞き入って問題を解いていました。11月の地域統一テストに向けて勉強モード全開といったところです。
今回は金沢マラソンがある関係で12時30分受付開始から17時00分の授業終了まで、みんな真剣な眼差しで授業を受け、専用のテキストにメモを取ったり問題を解いたりしていました。
[参加してくれた生徒の中学校]
◆北星中学校◆大徳中学校◆布水中学校◆額中学校◆附属中学校◆港中学校◆西南部中学校◆泉中学校◆北鳴中学校◆清泉中学校◆小将町中学校◆川北中学校◆鳥越中学校◆鳴和中学校◆松陽中学校◆寺井中学校◆辰口中学校◆森本中学校◆野々市中学校◆高尾台中学校◆高岡中学校◆松任中学校◆紫錦台中学校◆美川中学校◆緑中学校◆北辰中学校◆中能登中学校◆野田中学校◆城南中学校◆国府中学校◆浅野川中学校◆七尾中学校◆片山中学校◆内川中学校◆宇ノ気中学校◆長田中学校◆河北台中学校◆芦城中学校◆城南中学校◆高松中学校◆兼六中学校◆鶴来中学校◆光野中学校◆柳田中学校◆邑知中学校◆内灘中学校
***
0限【データの話】
各教科の平均点を示したり昨年度と比較しながら、全体的な話がありました。偏差値を1上げるために必要な点数なんて普段あまり考えないですよね。私も勉強になりました。
今回は合計点が前回よりも30点以上高く、偏差値に対する考え方・捉え方についても話がありました。
***
1限【理科・記述問題攻略〜誰も教えてくれなかった4つのポイント〜】
「今からどの分野を勉強すれば良いか」という話があったのですが、これが社会と同じ考え方で嬉しかったです。理科と社会は共通するところが多いんですよね。
理科の授業なのに社会と国語の問題解説があったので驚きました。理科という教科を通して勉強のやり方を教えてもらった感じです。
[受講生のアンケートより]
◆先生が面白かったです。いつも記述で減点されてしまうので、とても勉強になりました。
◆他の教科とも関連づけていて、とても分かりやすい授業でした。
◆記述を書くコツや目をつけるポイントが分かったので、今後意識して問題を解きたいです。
◆WとHを探して問題を解くことの大切さがわかりました。先生が面白くてわかりやすくてとてもよかったです。
***
2限【国語・詩はこう解く!〜どう勉強していいかわからないを解決しよう〜】
昨年第1回金沢市統一テストで古典が出題されて驚いた国語ですが、今回は詩の読み方でした。詩の読み方を体系的に教えてもらえる機会というのは、あまりないことだと思います。
恒例となった「本屋さんでも買えるナイステキスト」のコーナーも盛況でした。私も前回の古典も買いましたし、今回の5冊も買いたいと思います。
[受講生のアンケートより]
◆難しかったけど最後まで全てできました。これから詩の問題に取り組みやすくなりました。
◆今まで詩の勉強をしたことがなかったので、この機会にできてよかったです。
◆前回も今回もオススメ本を紹介してくれて、分かりやすい授業でついていけました。詩の勉強のしかたが新しく感じて、素直に驚きました。
◆実際に問題を解くことで、詩の問題の簡単さに気づけました!今まで詩の勉強をしていなかったのでよかったです。
【松川光邦先生】
3限【英語・戻らず読もう、読めばわかるさ!〜スラッシュリーディングのすすめ〜】
授業の直前に機材トラブルがあったのですが、影響を感じさせない授業でした。さすがです。私だったらアタフタしただろうなぁと思って見ていました。
国語に比べたら英語の文法は3つだけ押さえておけばいいのだから、絶対にやっておくべきですよね。高校入試に向けてだけでなく、高校生になってからの伸び方にも関わってくると思います。
受験生のみんなには、180m飛んでいけるようにしっかり準備してほしいですね。
[受講生のアンケートより]
◆スラッシュリーディングを使って、入試では時間を余らせたいと思います。重要なところを詳しく教えてくださって、どこを勉強すればいいかがわかりました。
◆長文読解のコツを知れて嬉しかったです。90点以上を取る方法が分かりました。
◆スラッシュリーディングは知っていましたが、具体的にどこにスラッシュを入れたらいいのかがわかってよかったです。
◆すごい頭の構造が違うなーって思いました。難しかったけどやってみようと思えました。
***
4限【社会・『地歴公』のリズム〜広い歴史と狭い公民を同時攻略!〜】
「広い歴史と狭い公民」というタイトルから、どちらを勉強すべきかわかりますか。今日はそういった話をしました。みんな真剣に聞いてくれてありがとう。家に帰ってからの行動についても授業の中でお願いしてあるので、この記事を見たらすぐに取り掛かってください。
9つのパターン分類についても、自分がどのタイプなのかを判断してから勉強の方法を決めてくださいね。絵を上手に描けるようになりたいという人がラグビーの練習をしても、何の役にも立たないどころか怪我をしてしまって危ないですからね。
[受講生のアンケートより]
◆iPS細胞や為末大選手の話が特に面白かったです。統一までにしなければならないことがわかりました。
◆家に帰ってからしっかりと取り組みます。有名な成功者から学ぶことは多いですね。中島先生、次回も授業してほしいです。
◆どの分野を優先的にやったらいいのかわからなかったけど、今後は得意な公民を減らして配点の高い歴史に集中しようと思います。
◆9分類を見て、自分は公民をすればいいのだと気づけました。丁寧な説明でわかりやすかったです。
***
5限【数学・地域統一テスト直前対策〜誰でも平均点以上は取れる〜】
金沢マラソンの影響で午後から開始になったことや機材トラブルなどいろいろありましたが、最後は能瀬先生が安定した授業で締めてくれました。
今回平均点が40点台前半だった数学ですから、受講生も今までの4限より真剣な眼差しを向けているのが印象的でした。
[受講生のアンケートより]
◆大問1は絶対取りたいと改めて思いました。プレッシャーをかけてもらえたのがよかったです。
◆どの問題から解けば効率がいいのかよく分かりました。
◆勇気づけてくれて嬉しかったです。この授業を受けることができてよかったです。
◆時間配分を学べたことが大きかったです。最後にまとめを出してくれたので、最終的に何を言いたいのかがわかりました。
[受講生のアンケートより]
◆機械トラブルの対策をしっかりお願いします。
◆受講生がいっぱいで教室が狭かったです。
◆サカナクションが好きなのでしょうか?
◆もう少し通路を広くしてほしいです。
◆小松でもやってください。
◆とても分かりやすくて、飽きない授業でした。高得点を目指す人に役立つ内容をもっともっと入れてください。
◆今回も先生たちの教え方がわかりやすくて、次回も受講したいと思いました。
◆金沢市以外の話ももう少し入れてほしいと思いました。
◆出題された問題の解説をもっと聞きたかったです。

