石川を代表する人気塾長たちが他では聞けない勉強や受験の情報などをこっそりと大胆にお伝えします

受験| 中学受験 | 公立高校受験 | 私立高校受験 | 高専受験 | 大学受験

知恵袋| 勉強 | 子育て | 部活

| 金沢地区 | 加賀地区 | 能登地区

第2回 総合模試ゼミ【英語】

こんにちは。

進学塾グッジョブの中富です。

第2回の模試ゼミで、英語を担当しました。

タイトルは、ジャジャン!

リスニング満点、長文問題9割取る7つの習慣!

なかなか思い切ったタイトルでしょ。

単語を覚えて、長文が読めて、後はこの7つの習慣で、

本当に可能です。

その中で、最も私が大切にしている習慣は、

1つ目「注意書きを読むこと」です。

英語に限らず、全科目に使えますね。

模試ゼミでは、それが効果的な理由もたくさん話しました。

それについては長くなるので詳しくは書きません(笑)

受講してくれたみなさんにアンケートについて書きます。

今年のものはまだ読んでいませんが、

去年のアンケートを見て分かったことがあります。

7つ教えた中で、その1番目の「注意書きを読む」という習慣を 

評価してくれた人が5人ぐらいいました。

志望校欄を見ると、

泉丘・二水・附属・小松・七尾と書いてありました。

自分で言うのもなんですが・・・

最も単純で、最もどうでも良さそうな習慣です。

そんなことしなくても・・・

と思う人がいるだろうと思って話しました。

すごく効果ありますよ。でも地味ですね。

石川県の高校や、そのそっくり模試である総合模試には、

「問題は6ページまであります」「答案はすべて解答用紙に書きなさい」

の2つです。地味だろ!?

しかし、その道のプロっぽい?先生が、他は早口でも、その話をするときに、大きな声で、ゆっくり時間をかけて、具体的に、一生懸命話しているのだから、意味があるのです。

残念ながら、それほど重要ではないことを一生懸命話している人かもしれません(そんなことないですよ)。それでも、「きっと効果的なんだ」と思って欲しいわけです。

それを「ぜひやってみたい」、「今までやればよかった」と思って

すぐに実行する人は、他の模試ゼミの授業で習ったことも、

塾で習ったことも、学校に先生が教えてもらった

どんなに小さなことも、同じようにやっているのでしょう。

それを、小中学校の間、8年以上やっているから、

上位校を目指せるだけの学力が付いたのでしょう。

さっ、今日からすぐ動く人になってください。

 

 

全アクセス数
全アクセス数
481
今日のアクセス数
今日のアクセス数
1
(最終更新:2018年9月6日)

塾の先生

avatar for 管理人管理人 (289)

管理人です。よろしくお願いします。