石川を代表する人気塾長たちが他では聞けない勉強や受験の情報などをこっそりと大胆にお伝えします

受験| 中学受験 | 公立高校受験 | 私立高校受験 | 高専受験 | 大学受験

知恵袋| 勉強 | 子育て | 部活

| 金沢地区 | 加賀地区 | 能登地区

第4回石川県総合模試解説【理科】

志学塾 角谷泰之

2020年第4回の総合模試の理科の問題分析と解説です。

模試の問題を手元に置いてみてください。

 

理科の必ずとけてほしい問題

大問1 問1(1)(2) 問2(1)、問3(1) 問4(1)
    問3(1)と問4(1)は計算問題ですが、
    基本的な計算なので必ずできるようにしましょう。

大問2 問1、問2、問3、問5①
    感覚器官に関する問題ですが、
    難易度が低めだったのでできていない人は
    しっかり見なおしましょう。

大問3 問2(1)
    電流電圧の単元は難易度が高くなりがちです。
    しかし、模試ゼミでしっかりと解説しましたので、
    頑張って見直しましょう!

大問4 問1(1)、問2(1)
    化学変化と質量の問題。
    ここも基本問題は少なめです。

大問5 問1(1)(3)問2
    問1(1)は基本問題ですが、正解率が低めです。
    こういうところで差が付きますので、頑張りましょう。

大問6 問1、問2、問3、
            細胞分裂の問題。前半の基本問題をしっかり解きましょう。

今回の基本問題は以上42点分です。
間違えていたら、問題集なので」その分野を復習するようにしましょう。
次にこの分野が出題されたら、必ずできる!という感じになるまで
頑張って復習しましょう!

 

難しい問題の解説

大問2 問4 神経を伝わる速度の計算

感覚器官から脳に伝わって手が動くまでの経路は

感覚器官 → 脳 → 手

と伝わる。

この経路の長さは問題文より合計が1.2mである。

この1.2mを速さ60m/sで信号が伝わるわけだから、
この経路を伝わるのにかかる時間は

1.2m ÷ 60m/s = 0.02秒となる。

一方、神経の伝達に実際にかかった時間は実験の表から読み取れる。
5回分を平均すると、

(0.2+0.22+0.23+0.18+0.17)÷5=0.2秒となる。

 

本来0.02秒で伝わるはずなのが、0.2秒かかるのは、
脳で判断するのに時間がかかるからである。

よって 0.2秒 - 0.02秒 = 0.18秒

脳で判断するのにかかる時間である。

 

以上です。

模試はあくまでも練習のテスト。
点数を見て終わりではなく、次につなげるために
見直しをしっかりとしましょう!!

 

志学塾 角谷泰之

全アクセス数
全アクセス数
994
今日のアクセス数
今日のアクセス数
1

塾の先生

avatar for 管理人管理人 (291)

管理人です。よろしくお願いします。