石川を代表する人気塾長たちが他では聞けない勉強や受験の情報などをこっそりと大胆にお伝えします

受験| 中学受験 | 公立高校受験 | 私立高校受験 | 高専受験 | 大学受験

知恵袋| 勉強 | 子育て | 部活

| 金沢地区 | 加賀地区 | 能登地区

第2回石川県総合模試解説【英語】2020年

written by 進学塾 グッジョブ 中富

さあ、夏休み明け最初の石川県総合模試が終わりました。

英語はどうでしたか?

前回(第1回)の平均点は39.2点と、驚きの低さでした。

さて、今回(第2回)はどうだったでしょう?

石川県の入試そっくりでしたので、次のような問題でした。
● リスニングが長くて、読むスピードが早い。そして、英作文まである。
● 対話文にチラシがあって、文章が長い(語数が多い)。
● 長文にグラフがあって、ざっと読んだぐらいでは理解できない。
● 長文のテーマが社会科的。
● 英文を書く問題が多い。

それに慣れていなかったのでしょう。

今回は、まだ平均点が発表されていませんが、
私の調査では、50点台は確実です。

多くの子が夏休みに頑張り、長文にも慣れた結果だと思います。

英語で点を取る方法は毎回同じですので、
一度点数が取れるようになると、安定して取れるでしょう。

 

[大問1]リスニング問題 31点
リスニングで大切なことを2つ書きます。(前回も書きました)

① 試験が始まり、放送が流れるまでのほんの僅かな時間に、ざっと絵や表に目を通しておくこと。
② 聞こえてくることを全てメモすること。

[大問2]短文読解 12点
ここが、最も易しい問題です。数学でいうと、計算問題。決して落としてはいけません。ここを急いでやって、間違えて、難しい大問3や4に時間をかけるより、ここを丁寧にやったほうが点数は取れます。

はいっ。ここまでで、43点。あと数問で平均点を上回るのです。こんなにありがたい科目は他にありませんよ。平均点を目指している人は、最初の30分間はここまでやるだけでいいのです。最高でしょ?

[大問3]対話文 30点
チラシやパンフレットの内容を素早く理解し、対話文を読み進める必要があります。途中で英作文もあるので、慣れないと時間がかかってしまいます。
効果的な勉強法を1つご紹介します。終わった模試の問題と解説を並べて、1文1文、丁寧に読んで、「なぜこの訳になるのか」を考えながら読み、内容を理解してください。英文だけ見て、日本語訳がでてくることを最初の目標にしてください。次の目標は、日本語がでてこない状態。つまり、英語を読んで、日本語を中継せず、英語のまますぐ理解できる状態です。多くの英文を読む練習の前に、1つの英文を何度も何度も読むことは効果的です。

[大問4]長文 27点
グラフがあり、長文の内容も難しいのが大問4のパターンです。

大問3と同様に、解説を丁寧に読んで、「なぜこの答えになるのか」を徹底的に考えてください。

今回は、英作文が書けなかった人も多かったようです。英作文は、配点が高く、途中点もあるので、空白で終わってしまわないように。空欄はダメ!

 

以上です。

それでは、次回の3回模試、がんばってください。

第2回の復習を徹底的にすることが、
次の模試で得点を上げる近道です。

 

 

 

全アクセス数
全アクセス数
934
今日のアクセス数
今日のアクセス数
1
(最終更新:2020年9月9日)

塾の先生

avatar for 管理人管理人 (289)

管理人です。よろしくお願いします。