石川を代表する人気塾長たちが他では聞けない勉強や受験の情報などをこっそりと大胆にお伝えします

受験| 中学受験 | 公立高校受験 | 私立高校受験 | 高専受験 | 大学受験

知恵袋| 勉強 | 子育て | 部活

| 金沢地区 | 加賀地区 | 能登地区

第1回石川県総合模試解説【数学】

2020年第1回の石川県総合模試【数学】の問題分析&解説です。

模試の問題を手元に置いて読んでください。

数学の必ず解いてほしい問題

大問1 【小問集合】は全体的に容易な問題。
   全問正解でもおかしくないので、間違えた人は要注意。

大問2 【規則性】
   石川県の入試では頻出単元なので、無視できない。
   (1)は実際に書いて考えても、若干時間はかかるが解ける。 

大問3 【比例・反比例】
   (1)は比例の式の傾き(変化の割合)を求める問題。
   点Aの座標さえわかれば解ける問題です。

大問3 【方程式の文章題】
   (1) は1年生でやった文字式の問題。
   これを間違えた人は1年生からの復習が必要です。

大問5  【作図】 基本的な「垂直二等分線」と「角の二等分線」を使う問題。
    今回の問題は容易ですが、今後学習する内容も加え、
    複雑になるので注意が必要です。

大問6 【平面図形】
    (1)角度を求める問題。問題中の条件より△CADが二等辺三角形で
             あることがわかれば解ける問題。
             いろいろな三角形や四角形の性質を確認しておきましょう。

大問7 【立体図形】
    (1)立体図形の問題では「垂直・平行・ねじれの位置」を
    答えさせる問題は鉄板です。必ず落とすことのないように。

以上、大問1と各大問の(1)だけで45点の配点、作図を入れれば53点の配点となります。今回のテストで50点を切る人は、戦略を見直す必要があるでしょう。テストは『解ける問題を確実に、失点しないように取る。』ことが重要です。基本的な単元の理解を疎かにしないようにしてください。

難しい問題の解説

よく言われるのが「『方程式の文章題』が苦手。」とか、「証明のやり方がわかりません。」などですが、まずは教科書や問題集の模範解答をよく読むことです。全般的に言えるのは文章の読解力不足ということです。
今後の模試ゼミで上記については行う予定ですが、自分でも数多く読みこなすことが必要でしょう。
特に証明の場合は、模範解答の「数式以外の部分」はそのまま利用することが出来る場合も少なくありません。
「わからないから、やらない。」ではなく「とにかく、数をこなすこと」から始めてください。

進学塾スパイクプラス 野村

全アクセス数
全アクセス数
1383
今日のアクセス数
今日のアクセス数
1

塾の先生

avatar for 管理人管理人 (289)

管理人です。よろしくお願いします。