石川を代表する人気塾長たちが他では聞けない勉強や受験の情報などをこっそりと大胆にお伝えします

受験| 中学受験 | 公立高校受験 | 私立高校受験 | 高専受験 | 大学受験

知恵袋| 勉強 | 子育て | 部活

| 金沢地区 | 加賀地区 | 能登地区

第1回石川県総合模試解説【社会】

中島塾 中島雄一

2020年第1回の石川県総合模試【社会】の問題分析&解説です。

模試の問題を手元に置いて読んでください。

社会の必ず解いてほしい問題

大問1 問2 緯度0度の緯線の名称は赤道。

大問2 問1 邪馬台国の女王の名前は卑弥呼。

大問3 問1 日本最大の湖は琵琶湖。

大問3 問2 Bの都道府県は和歌山県。和歌山県が全国1位の生産量をあげている農産物はみかん。

大問4 問1 平清盛が武士として初めて太政大臣になったのは、鎌倉幕府が開かれるよりも以前。

大問5 問1 日本は、兵庫県明石市を通る東経135度の経線を標準時子午線としている。

大問5 問2 47都道府県の中で2番目に面積が大きく、県名と県庁所在地名が異なる都市は岩手県盛岡市。

大問5  問3 2019年現在の世界全体の総人口は約77億人。

大問6 問2 織田信長は長篠の戦いにおいて鉄砲を有効に用いて甲斐の武田氏を破った。

大問6  問3 千利休が活躍した頃の文化は桃山文化。

大問6 問4(3)江戸時代の百姓に、年貢の納入や犯罪防止のために連帯責任を負わせるために作られた制度は五人組。

以上、約20点分は非常に基本問題が出題されているので、まずはここがしっかりと解けているのかどうかを確認し、間違えていたら、その分野を丸ごと復習するようにしましょう。全く同じ問題が出題されるとは限りませんが、今回間違えた問題の周辺知識を整理しておくことは、今後のテストに必ずいい影響を及ぼします。

難しい問題の解説

大問1 問6 チリのサンティアゴは地中海近くではないのに地中海性気候。

用語にだまされないでください。

地中海性気候の特徴は

◆夏に高温で乾燥し、雨量が少ないこと。

◆冬に低温で一定の降雨があること。

です。地中海近辺であるかどうかは関係ありません。

そして、サンティアゴの雨温図はこれにピッタリ当てはまっています。

大陸の西側にありますが、西岸海洋性気候ではありません。西岸海洋性気候の特徴は

◆夏さほど暑くならず、涼しいこと。

◆冬も暖流や偏西風の影響でさほど寒くはないこと。

です。

最後に、日本もそうである温暖湿潤気候ですが、特徴は

◆気温の年較差が大きく、特に夏に高温・多雨になること。

◆四季の変化が明瞭であること。

です。ちなみに、これは稲の生育に適した環境とも言えます。

大問4 問3 鎌倉幕府が出した徳政令に関する問題

まず、徳政令は鎌倉幕府だけでなくその後の室町幕府も出しています。

鎌倉幕府が出した徳政令は幕府が御家人を救うために出したものです。戦いのための費用を出すために土地を質入れしたり売ったりしていた御家人は生活が苦しくなります。資料3にもあるように、鎌倉時代は分割相続によって領地がどんどん小さくなり、後になればなるほど御家人1人当たりの領地は小さくなっていました。御家人が戦いのために費用を工面するのは幕府にとって都合がいいことでしたから(反対に言うと御家人が戦いのために費用を出してくれないと幕府としては困るのでというふうにも言えますが)、幕府は庶民に対し御家人から手に入れた土地を無償で返すように命じたのです。

一方、室町幕府が出した徳政令は農民が幕府に徳政令を出すよう要求したことがきっかけでした。今回のテストには出ませんでしたが、土一揆が起こったのも農民が幕府に徳政令を出すよう要求するためです。この時代の農民は多額の借金をしていたのです。

このように、地中海性気候だけでなく西岸海洋性気候と温暖湿潤気候も、鎌倉時代の徳政令だけでなく室町時代や戦国時代の徳政令も、その相違点を確認しながらセットにして覚えましょう。

中島塾 中島雄一

全アクセス数
全アクセス数
736
今日のアクセス数
今日のアクセス数
1

塾の先生

avatar for 管理人管理人 (289)

管理人です。よろしくお願いします。