2019石川県総合模試 第2回【英語】攻略ポイント
受験生のみなさんこんにちは。
第2回総合模試の英語攻略法です。
もう、返却されましたよね。
ここからが勉強ですよ。
問題の難易度
C・・・必ず解けるようになってほしい問題。得点チャンス!
B・・・これができるようになってくると平均点を超えられる!中レベル問題。
A・・・こいつはちょっと難しいけど、これからできるようになっていきたい。
S・・・これは落としても仕方がない!でも、附属・泉丘・七尾・小松高校狙いの人たちはがんばってほしい問題。
大問1 リスニング
A1 B, A2 C
B1 B, B2 C
Cア B, Cイ C, Cウ B
D1 C, D2 C, D3 A
リスニングぐらい満点取れるだろう。
というのは昔の話。結構難しいですよ。
最後の英作文は配点が4点。
簡単な英文を書くことを心がけましょう。
大問2 短文問題
(1) A, (2) B, (3) B, (4) B
石川県の入試問題も、総合模試も、ここまでは丁寧にやると解けます。
リスニング 31点 + 短文問題 12点=43点もあるのです。
数学の計算問題や、理科の小問集合と同じく、
英語の大問1・大問2は基本問題を大切にしましょう。
大問3 対話文+資料問題
問1適文選択 (A) C, (B) C, (C) C
おっと!大問2までが、簡単な問題だと思ったら、、、
ラッキーチャンスがもう一度。
まだ続いていました!はっきり言って問1は簡単でした。
解き方も大問2と同じ。
ここまでで、52点です。平均点ぐらい取れるのです。
結構、衝撃的でしょ!?
問2 英作文 B
問3 並べかえ A
英作文と単語の並べかえ問題は比較的難しかったと思います。
問4 適語選択 B
問5 適語補充 B
”What time”は1年生の範囲!これはできて欲しいけど・・・
結構かけない人が多いのも確か!今日覚えておこう!
What何 time時 でしょ。でも、それを知っていても、
対話の流れを理解できないと、できないのが最近の傾向!
問6 適語選択 B
問7 内容理解 B
はい、第2回の平均点が高かったのは、
この4問は易しかったからだと思います。
大問4 長文+資料問題
問1 適語選択 A
問2 英作文 S
大問4は、文が長い、資料がある、
いきなり最初の2問ががムズイ!
でも、負けないでください!
難しいと思ったら、あとまわしは
テストの基本ですよ。
問3 適語選択 (1) B, (2) C, (3) B
問4 適文補充 B
問5 内容理解 B
ほらきたよ。易しい問題。
内容に関する問題は、
丁寧に読んで解いてください。
単語の意味が7割ぐらい分かれば、
ある程度内容は理解できると言われています。
知らない単語で止まらず、
全体の意味を理解しましょう。
問6 英作文 A
問7 英作文 S
最後は難問で締めくくります。
なるべく減点されないように、
シンプルな文【主語+動詞+2〜3語】で、
簡単な文を書きましょう!
英語は、入試も、模試も、統一も、同じような形式なので、今回、点を取るべきだった問題をもう一度研究すると、次回は得点が上がりますよ。

