石川を代表する人気塾長たちが他では聞けない勉強や受験の情報などをこっそりと大胆にお伝えします

受験| 中学受験 | 公立高校受験 | 私立高校受験 | 高専受験 | 大学受験

知恵袋| 勉強 | 子育て | 部活

| 金沢地区 | 加賀地区 | 能登地区

第2回総合模試ゼミ【理科】追加問題解説

こんにちは、I can はちやまです。

今回は模試ゼミにきてくれた子たちに向けてです。

 

模試ゼミ、おつかれさまでした。

模試ゼミの時にも言いましたが、

全ての問題の解説まですることはできなかったので、

夏の実力確認&難問攻略のコツ

これから理科で稼ぐための計算問題攻略法

の追加問題の解説を載せておきます。

 

ちょっと早口でしゃべっていますが、

聞き逃したら巻き戻したり、繰り返しみてください。

パソコンだったら再生速度を×0.75にすれば、ノーマルスピードになります。

この問題が現時点でできていれば、なかなか良いセンスをしているでしょう。

だけど、決して難しいというわけではないので、

理科が得意ではない人でも

解説を見て、解ける様になって欲しいですね。

 

続いては、もう一問。

先ほどの問題より難しいです。

これは難しいですが、

実は「未反応問題」というよくある問題です。

コツをつかめば解ける様になるので、

がんばってくださいね。

 

 

理科の計算問題は文章がとても複雑です。

ただなんとなく赤ペンで答えを写す様な勉強ではなく、

「どんな実験をしているか」

「どんな現象がおきているか」

を問題から正確に読み取って、

原理原則を理解しながら解ける様にしてください。

今からおよそ6ヶ月後の受験のためにがんばっていきましょう。

テキトーに勉強していると6ヶ月の勉強が無駄になってしまいます。

そんな悲しいことは避けたいですからね。

では、今回は以上です☆

 

追記:模試ゼミに来てくれた人、ありがとう!

これからもがんばっていこう☆

また模試ゼミに来てね☆

全アクセス数
全アクセス数
537
今日のアクセス数
今日のアクセス数
1

塾の先生

avatar for 管理人管理人 (289)

管理人です。よろしくお願いします。